Blog記事一覧 > 2016 4月の記事一覧
皆さんこんばんわ☆彡立花です(^^)/
今日も当院ブログをご覧いただきありがとうございます!!
ゴールデンウィークのお知らせです!
ゴールデンウィークはカレンダー通りとなっております。
5月3~5日:休診
※連休前後は混雑が予想されますので、予約されることをお勧めいたします。
お体に気をつけて、有意義な連休をお過ごしください\(^o^)/
【連休のよい過ごし方】
休みが長くなればなるほど生活リズムが崩れやすくなってしまい勝ちです。
・休みだからと言って夜更かしをする
・休みだからと言って昼頃まで寝ている
・暴飲暴食に走ってしまう
・朝から晩まで家の中でじっとしている
などなど、
心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
休みの日の後に体調を崩しやすい方は休みの日の過ごし方を見つめなおしてみてください。
「休みの日でも極力普段通りの生活リズムを維持する」
たったこれだけのことで休みの後の倦怠感、疲労感に違いが出るはずです!
普段できないウォーキングやジョギングなどをして気持ちのリフレッシュや体力づくりを行うと尚良いでしょうね(*^^*)
ゴールデンウィークはどこに行っても人が多いという理由で特に予定のない方は参考にしてみてくださいね!!
みやび整骨院 立花毅
こんにちは!髙橋敏明です!
今日は、たまたま患者様とお話をしていた中で「頭寒足熱」のお話になったので、
ブログで少しお話しさせて頂きます!
東洋医学では、治療の基本として「頭寒足熱」に体を整えていくような治療をしていきます。
多くの病気では、全く反対に「頭熱足寒」となってしまっているいわゆる「冷えのぼせ」の状態が多く見られます。
簡単に言えば、血液が下半身に滞りを持った状態で、「気逆」と言って本来下に降りるべきエネルギーが頭に上ってしまう状態になってしまいます。
また、水分の調節も滞ってしまう事が多く浮腫みの原因となってしまいます。
この不調を長い期間続けてしまっていると、当然不調が出てきてしまい病気となってしまいます。
そこで、当院ではお灸施術や温熱ドーム機、足湯などで「頭寒足熱」に向けた体質改善をご提案しております!
みやび整骨院 髙橋敏明
皆さんこんにちは!立花です(^^)/
今日も当院ブログをご覧いただきありがとうございます!!
今日は診療後に定期的に行っている「ストレッチポールセミナー」を開催しました!
2名の方にご参加いただきました。
少数ではありましたが、毎回数名の参加者があることに感謝すると同時に、参加してくださる方々の自分の身体に対する意識の高さは本当に素晴らしいと思いました。
さて今回は「骨盤」にフォーカスを当てた内容で実施いたしました。
骨盤は姿勢バランスの大部分を担っていると言っていいほど重要です。
肩こりや腰痛の原因が実は骨盤にあったり
脚のトラブルの原因が実は骨盤にあったり
スポーツのパフォーマンスなどにも密接に関係しています。
骨盤の矯正法はたくさんありますが、このストレッチポールを用いた方法はリラックスして行えるだけでなく、非常に簡単にできるというのも魅力の一つと考えます。
約15分体験していただいての結果・・・
「足が挙げやすくなった」
「立っている時の重心のバランスが整った」
などなど口を揃えて言われていました!!
そして帰り際には「来て本当によかった!!」と大変喜ばれて帰っていかれました。
こうして言っていただけるととてもやりがいがありますし、とてもうれしいですね(*^^*)
今回で3回目の開催になりましたが、今後も定期的に開催し、皆様の身体のメンテナンスのお手伝いをしていきたいと思っております!
次回の開催日、内容に関してはまたこのブログやフェイスブック、院内、院前ブラックボードにてご案内いたしますので、ぜひご参加くださいね\(^o^)/
みやび整骨院 立花毅
みなさんこんばんは!髙橋です。
先日から続けて発生しています、熊本県の大震災で被災された方々が本当に大変な思いをされていることと思いますので、1日でも早い復旧と安心を取り戻せるようお祈り申し上げます。
今日のブログですが、当院では痛みの治療はもちろん痛みの出ない体づくりをご提案しております。
ですので、治療の中でもセルフケアをそれぞれの患者様に合わせたものをお教えさせて頂いております。
その中で、セルフストレッチをこの度YouTubeで配信していくこととなりました。
まだまだ投稿数は少ないですが、今後も少しづつ増やしてまいりますので、
興味のある方は是非ご覧くださいませ!!
動画はこちら↓↓↓
オフィシャルチャンネルはこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCW2Y-F8rC7Q9D6D68UOznFg
みやび整骨院 髙橋敏明
皆さんこんばんわ☆彡立花です(^^)/
今日も当院ブログをご覧いただきありがとうございます!!
本日は所属しております「播磨メディカルチェック研究会」の活動として、夢前町で開催された少年野球を対象としたメディカルチェックに参加してきました。
2年程前から参加しているのですが、最近では会員数も増え、組織としても大きくなりつつあります!
この「播磨メディカルチェック研究会」を簡単に説明すると
医師、理学療法士、我々柔道整復師(鍼灸師)が一体となり、少年期に多い重症型野球肘を防ぐために活動している組織です。
少年期の野球肘障害の中には放っておくと野球人生を左右してしまうような重篤なものがあり、早期発見がカギとなります。
さて今回の参加野球児数は94名。
医師による痛みの場所の評価(圧痛検査)、理学療法士による関節可動域評価を経て我々が行うエコー検査という流れで行いました。
緊張のためか自然に力が入る野球児達。
肘の内側、外側、後方をエコーにて画像評価。
結果
重篤な野球肘障害の疑いのある子どもは2名!
過去に痛みや障害があったのだろうという子どもは複数いましたがかなり少数になっているという印象を受けました。
それだけ野球の指導者や保護者の方々にも少しずつ理解が広まってきているのかなとその時思いました。
どのスポーツにも共通していることですが、子ども達の持っている能力を生かすも殺すも指導者や保護者にかかっていると思います。
子供たち次第だと思う方もいると思いますが、小中学生という年代の子達は痛くても我慢して中々監督者に告げようとしません。
そこに気付いてあげられるかどうかが大切だと思っています。
この「播磨メディカルチェック研究会」の活動が子ども達のお悩み相談所のような立場になればなぁと私は思っています。
このメディカルチェックを受けた子供たちの中からプロ野球選手が生まれることをひそかに願っています(*^^*)
みやび整骨院 立花毅
こんにちは!髙橋です!
この春から当院の花である受付に新しくスタッフが入ってくれました!
名前は「橋田 早希(はしだ さき)ちゃん」です!
美容に関してのスペシャリストであり、ネイリストやエステティシャンなどの資格を持っており実務経験もある綺麗な女性です!
また、この若さで2児のママであり色んな顔を持つ地元出身の彼女ですので、ぜひ当院にご来院の際には自己紹介などをご覧下さい!
まだまだ不慣れな部分もあり、緊張ぎみですので常連さんはどんどん話しかけてあげてくださ〜い♫
基本の出勤は午前中となっております!
現在は、受付の西尾さんと二人体制でどんどん業務を勉強中であります!
優しく先輩に教えてもらっている写真もどうぞ♫
では、今後もみやび整骨院をよろしくお願い申しあげます♫
みやび整骨院 髙橋敏明
皆さんこんばんわ☆彡立花です(^^)/
今日も当院ブログをご覧いただきありがとうございます!!
今日は皆さんにお知らせです(^^)/
4月23日(土) 14:00~
当院隣の整体スタジオrにて
「第3回ストレッチポールセミナー」を開催致します!!
今回のテーマは「骨盤」です。
・慢性的な肩こりや腰痛がある方。
・どちらかの肩が下がっているような方。
・足の長さが左右で違う方。
・運動前のコンディショニングを知りたい方。
などなど
様々な場面で活用できる内容となっています!!
該当する方は是非一度ご参加してみてくださいね(*^^*)
ちなみにストレッチポールの数の都合上参加は7名までとさせていただいております。
参加費用は1,000円です。
お早めにご連絡くださいね~!!!
みやび整骨院 立花毅
こんにちは、高橋です!
さてさて、以前からご報告させていただいております西尾さん!
今日、大久保病院の診察日でした!
3月22日からキャスト(ギプス)を外して装具に変更し、前腕マッサージ+手関節・指関節のROM(関節可動域)訓練を開始しておりました!
リハビリを始める前の状態ですが、角度計で動かせる範囲を数値化して評価しており、
手関節の背屈(手の甲側に曲げる)30度、掌屈(てのひら側に曲げる)30度、回内(手首を内方向に回す)20度、回外(手首を外方向に回す)60度、尺屈(手を小指側に倒す)30度、橈屈(手を親指側に倒す)5度
という状態で、手指を動かすだけでも怖さや痛みがあり、力もいれれない状態でしたが、
3月末現在では、
手関節の背屈(手の甲側に曲げる)50度、掌屈(てのひら側に曲げる)50度、回内(手首を内方向に回す)20度、回外(手首を外方向に回す)60度、尺屈(手を小指側に倒す)40度、橈屈(手を親指側に倒す)15度
と、順調に角度も広がってきており使える幅も広がってきております。
リハビリは拘縮した筋腱を少しずつ伸ばしていくので少し痛みもありますが頑張っております!
担当の田中日出樹Dr.からは5割ほどの骨癒合だと言ってもらえたようでした!
リハビリも含め、もう少し頑張ります!
みやび整骨院 高橋敏明
皆さんこんばんわ☆彡立花です(^^)/
今日も当院ブログをご覧いただきありがとうございます!!
今日は足のトラブルについてです!
今日来られた患者さんの中にランニング愛好家の方がいらっしゃったのですが、
最近靴を変えられて、その靴を履いて走っていると足の裏が痛く感じるとの事でした。
走っている時だけというのと、靴を変えてからというのが気になったので今日靴を持ってきてもらいました。
もともとトレランや長い距離を好んで走られる方で、
「ウルトラマラソンにも対応できるような耐久性に優れた靴を買った」
と言われていた通り本当にしっかりとした靴でした。
しかし少し気になることが・・・
ソール部分(靴底部分)が少し硬すぎるような印象を受けました。
身体が全体的に硬い方ですので、もしかしたらこのソール部分の過度な硬さが逆に足底部に負担を与えてしまっていたのかもしれません。
足部のアライメント(骨の配列)も評価しました。
皆さんはこれを見て何を想像しますか?
まず一目で右足がおかしいのが分かりますよね?
日本人ではあまり居ないとされる「回外足(踵の骨が内側に倒れている状態)」変形を呈していました。
逆に左足は「回内足(踵の骨が外側に倒れている状態)」変形を呈していました。(扁平足ではありませんでした)
このアライメント(骨の配列)異常はいずれも足底部に負担を与えてしまう状態です。
今回はこの状態に剛性の高い靴が加わり足底部に過度なストレスがかかりランニング中に痛みが出現したのではないかとも考えました。
さらに足部だけでなく股関節部分も評価しました。
一見足から離れた股関節は関係ないように思いますが、とても密接な関係があります。
これを見てください。
片脚立ちをしてもらいました。
軸足だけで支え切れずに身体ごと傾いてしまっているのが分かりますよね?(体幹部分には代償動作が働いています)
この重心位置のズレが足部に波及します。
今後もランニングをケガなく満喫していただくためにも、股関節周囲の機能改善は必須と考えトレーニング指導しました。
もともと身体が硬いということは自覚しておられましたが、今回足の形状や機能低下が起こっているという現実を目の当たりにし、今以上に努力が必要なのだと意識を高めておられました。
今後はこの状態が実際のランニング動作でどのように身体に影響してしまっているのかなどを評価していく予定です。
今回のようにランニングをされている方々の中にこういったお悩みを抱えておられる方は少なくないはずです。
もしあるのならば早いほうがおススメです。
バランスの悪い状態を放っておくと痛みが慢性化してしまうことがあるからです。
そうなる前に正しい動きを身につけることが大切なのです。
身体のバランスのことに関してもみやび整骨院にお任せください\(^o^)/
みやび整骨院 立花毅